花豆の写真
|
2009/05/13(Wed)
|
☆☆花豆☆☆
(科) (属) (種) ○いんげんまめ・・・・・・(金時豆・手亡・うずらまめ・虎豆・大福豆) マメ科ーインゲン属 ー[ 白花豆 ●べにばないんげんー[ 紫花豆 ●べにばないんげん 和名/ベニバナインゲン、ハナササゲ、ハナマメ 漢名/紅花隠元豆・花芸豆 英名/scarlet runnerbean,flower bean 性状/蔓性の1年生草本。花は蝶形で、朱または白の花を着けます。 雄しべの葯が柱頭から離れて下部に着いているところがいんげんまめ と異なります。種皮色によって、白い白花豆と紫の地に黒い縞の紫花豆 に分かれます。合わせて花豆ともいいます。 歴史/花豆の種子がわが国に伝わったのが、江戸時代末期当時は観賞用として 栽培されてました。明治になって札幌農学校で食用として栽培され、本格 的に栽培されたのは大正時代に入ってからです。現在は、主として北海道 で作られ、一部、東北地方や長野県など冷涼な地域でも栽培されてます。 (先日、長野県のお赤飯に紫花豆が使われている事を知りました・・某TV) 参考文献(豆類百科) ![]() ![]() 紫花豆 白花豆と紫花豆 先日、「シアンルル めぐみ」の宮崎さんより6つの花豆の写真をいただきました。 花の色が白ければ白花豆、花の色が朱色であれば紫花豆です。 どんな色の花を咲かせるのか、見てみたいですね。 地野菜・家庭料理 シアンルルめぐみ 北海道上川郡清水町字清水724 清水公園 0156-62-5626 ※「北の愛食レストラン」・北海道スローフレンズ・スロー なお店ガイドで紹介 スポンサーサイト
|
コメント |
- スゴイです! -
紫花豆の紅の花も強烈ですが、豆なディスプレイ額も素晴らしい!! 「藤紫」「茶」なる花豆は、初めて目にしました。 さすが、豆の宝庫・北海道ですね。 あ~、北海道に行きた~~~い!
2009/05/14 19:21 | URL | のどか #-[ 編集]
- -
のどかさん 白以外の花豆は、紫花豆が変化したものです。ですから、是非私もこの6個の花豆の咲いているところを見てみたいです。 紅色が違うのでしょうか・・・一緒に見に行きましょう!(北海道でお待ちしていま~す)
- -
例えば、、、 富良野(M先生)~ 清水(シアンルルめぐみ)~ 上士幌(ちかさん)~ 帯広(喰いだおれ)~ 中札内(ビーンズ資料館)という、 超ハードだけど、わくわくツアーが 組めちゃったりしますね!笑 あ、メールにコメント返しましたよ~^^
- -
花の色の違い私も見てみたいなぁ~やっぱり船で??北海道かなぁ~(笑)
- -
紫花豆の花ってなんて鮮やかなんでしょう。他の豆の花も是非見てみたいですね。
2009/05/15 16:06 | URL | 亮子 #-[ 編集]
- 花豆 -
亮子さんへ 花豆の花が咲いたら、来てください。待ってま~す。長野の研修旅行は予約完了しましたか? めぐりんさんへ 豆は、楽しいですね。今年は、のどかさんから頂いた紅大豆を植えます。 ニョツキさんへ この予定表、いいですね。募集はいつですか? のどかさん いつでもOKです。待ってま~す。
2009/05/15 19:50 | URL | 辻本 #-[ 編集]
- 花豆 -
はじめましてシアンルルです、 十勝で”地野菜・家庭料理 シアンルル めぐみ”というレストランをしています。シアンルルという言葉はアイヌ語で十勝をさします。 当初より、豆をメニューに使いたく農家まわりをしています、今回の豆は農家のおばちゃんたちから分けてもらった地豆です、額は青森のヒバと清水町の桂の木で、ひもはガマの葉をなったものです。 今年我が家では白、藤紫、うずらを植えます、その他は農家の方に作付してもらいます。 花も実も楽しみです。
2009/05/16 07:31 | URL | シアンルル #-[ 編集]
- -
シアンルルさんへ 花豆、楽しみですね。花がなりましたら、また連絡ください。今年は、帯広まで出掛けますので、是非、お邪魔させて頂きます。
2009/05/16 23:37 | URL | 辻本 #-[ 編集]
|
コメントの投稿 |
|
|
トラックバック |
トラックバックURL
→http://millet31.blog107.fc2.com/tb.php/280-7b151f76 |
| メイン |
|